未来の欠片

趣味・アプリゲームなどの頑張り投稿

ハロウィンの今と昔

f:id:hirohirosama:20171031172527j:image

ハッピーハロウィン!ここ数年ハロウィンが全国的に盛り上がってきてますよね?今年もハロウィン仮装やパーティなど盛り上がる事間違いなしです!

しかしハロウィンって仮装やパーティをするための行事なのでしょうか?

・本来のハロウィンとは?

古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。もともとは秋の収穫を祝って、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

・1年の終わりは10月31日だった!

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたそうです。

日本でいうと大晦日と同じ感覚で、1年の終わりを祝う行事だったということです。

・カボチャではなくカブを使ってた⁉︎

有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。これに因み、31日の夜、カブをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされていますが、これはあくまでもお菓子をもらうための口実、実行力を伴わない形式的な台詞であり、お菓子をもらえない場合でもがっかりして立ち去るのがほとんどだそうです。

f:id:hirohirosama:20171031193215j:image

↑これがカブのジャック・オー・ランタンです。

 

ではなぜ日本にハロウィンイベントが広まったのか?

日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンであるが、後述の1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)の普及にも後押しされて市場規模が拡大。同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われています。

このようにハロウィンを日本人向けにアレンジした形が今の仮装やパーティに変化してきたのだと感じます。そしてこれから先の未来のハロウィンも今と違う形になっていると思います!

(Wikipedia調べ)